2011年1月29日土曜日

酒谷山

2011.1.29(土)
酒谷山は国縫層の火山角礫岩部層とされているだけあって、酒谷川源流域は錯綜した急斜面が多く、森林開発は容易でない地域と想定していた。
最終人家から歩きはじめて、海成段丘面が4段続いて酒谷山の麓に至る。段丘は地域産業の”牧草地”、道南と道央を結ぶ送電線に沿い、スギ植林、トドマツ植林、伐採道路、ルートはダケカンバ二次林、そしてダケカンバを主とする雑木林を、ほぼ里山の景観の丘を越えて頂に至る。三角点446.1の周辺は国有林野のトドマツ植林地だった。背景のサランベ岳山塊が冬期の季節風を緩和させているから、低平な山稜の北部八雲町に比してここは比較的穏やかではあろうと、トドマツ植林の相観にもそれと示されていた。
ちなみに本日の八雲アメダスのデータは最高気温14.7℃、最低気温-11/7℃、最深積雪90cmだった。前日の30cmの降雪があった。全距4km、標高差350mばかりのルートはほぼ里山の風景の中ではあるが、積雪の深さはワカンでもかなり頑張りを求められる山行になった。往路の足跡が風雪に消されて、復路も思いのほか時間を要することとなった。
9:50
0:05-0:30
2:00


深い雪を踏んで四段の段丘面を行く

段丘面をクリアーすると丘陵性山地の雑木林へ

山頂付近のダケカンバ林(国有林)

頂で帰路の深い雪を思う

10%の領域に99%の人間が活動する
90%の領域に同行2人が息づく不思議な感慨に…

長い段丘上のルートが続く;広大な牧場(四段の海岸段丘)