2011年2月20日日曜日

木直無名峰(・582と△578.1)

ポン木直川と八木川の分水にあたる無名峰2座に登った。同行SHO氏の山座同定には何時も驚き感心するのだが、遠く蝦夷松山からこの2座を見とおしていたと言う。見とおしは流石と言うべきか、頂は鋭く、ヤマツツジ・ススキ群落の低木林、サラサドウダンの大きな群落もあって立派な山だった。展望も良く、「南亀田半島」の連山の真ん中に立っている心持ちにさせる。

・下図の矢印からコルに出て南北の頂(・582と△578.1http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=141.06658333343&latitude=41.849633306226)に立った。
<矢印までは、南茅部盤の沢川に沿う林道に終始したがった>
<帰路は点名【丸山】から往路林道のCo300mへ下った>
<10:00南茅部盤の沢河口発→13:00・582m峰→▵丸山経由→15:30盤の沢河口着>

点名の丸山はその名のとおりの山の姿がポン木直河口から見とおせた。地質図を見ると褐・硫化鉄鉱の「尾札部鉱山」が八木川上流、丸山の西方2500mにある。東方に、流域は異なり離れてもいるが規模の大きな「古武井硫黄鉱山」はあった。・582の裸地は鉱山との関連は如何に!と想起してしまうが...はたして。・582座は安山岩質と思われる岩礫が露出するピークだった。2座の岩石は更新世の丸山火山噴出物で、地質図をみると、登山対象の一等三角点の丸山から絵紙山の峠まで続いていた。